【タワマン夢日記】①私がタワマンに住みたい理由と調べてわかったこと

目次

タワマンは憧れだけじゃない!住みたい3つの理由

「タワマンに住みたい!」と思う人は多いですが、私は資産価値・時間効率・防災の3つの理由で本気で考えています。
ただし、タワマンも選び方を間違えると後悔するポイントがあるので、今回はしっかり深掘りします。


資産価値のリアルなデータ&注意点 

▶ 実際に値上がりしているタワマンの事例

都心の人気タワマンは、購入時より高く売れるケースが多い!

例:

  • ○○エリアのタワマン(築5年)→ 5,000万円 → 6,800万円(+1,800万円UP)
  • △△エリアのタワマン(築8年)→ 7,500万円 → 8,000万円(+500万円UP)

もちろんエリアや物件によるけど、買うだけで資産が増える っていうのは夢がある…

▶ 資産価値が落ちにくいタワマンの条件

駅直結 or 徒歩5分以内 → 価値が落ちにくい
大手デベロッパー(三井・住友・森ビルなど) → 資産価値を維持しやすい
ランドマークが見える部屋(東京タワー・レインボーブリッジなど) → 高額で売れやすい
管理がしっかりしている → 築年数が経っても人気が続く

▶ 資産価値が下がりやすいタワマンの特徴

駅から遠い(徒歩10分以上) → 価格が下がりやすい
管理費・修繕費が異常に高い → 維持コストが負担になる
供給過多エリア(同じようなタワマンが乱立) → 競争が激しく価値が落ちる


タワマンの設備で暮らしはどう変わる?

▶ 時間を有効に使える環境が整っている

タワーマンションの魅力は、移動の手間が減ることで「時間効率が圧倒的に良い」ことです。
これは、タワマン内の共用施設だけでなく、周辺環境にも大きく関係しています。

敷地内にスーパー・病院・習い事教室が併設されている物件も多い

  • 仕事帰りに エレベーターで降りるだけでスーパーに寄れる
  • クリニック・薬局があるタワマン なら、子どもの体調不良時にも安心
  • 習い事教室が併設 → 送迎の手間が減る(英会話・ピアノ・塾など)

共用施設と合わせて「ワンストップ生活」が可能

  • ジム・プール → 移動時間ゼロで運動できる
  • ラウンジ&カフェ → 在宅ワークや読書に最適
  • ゲストルーム → 遠方の家族・友人が来ても宿泊OK

タワマンの立地によっては、駅直結で電車移動もスムーズ になり、
「住むだけで、時間の使い方が変わる」 というメリットがあります。

タワマンの共用施設、実際どれくらい使うの?

人気がある施設の例

  • フィットネスジム → 「移動せずに運動できるので便利」との声が多い
  • ラウンジ&カフェ → 「在宅ワークや読書にちょうどいい」という住人の声も
  • ゲストルーム → 「遠方の家族や友人が泊まるときに便利」という意見がある

▶ 使わなくなる共用施設もある?

プール・スパ → 最初は使うけど、維持費が高くて結局使わない人が多い
パーティールーム → 予約が面倒でほとんど使われないケースも


→ 「豪華な施設があればいい」ではなく、本当に使うかどうかを考えて選ぶことが大事!
共用施設の活用度は、マンションの規模・立地・住んでいる人のライフスタイルによって大きく変わるようです。
実際に購入を考える場合は、「本当に使う施設なのか?」を事前にチェックすることが大切ですね。


防災面の強さ&リスク

▶ タワマンの地震対策(免震・制震・耐震の違い)

  • 免震構造 → 地震の揺れを建物に伝えない(最も安全)
  • 制震構造 → 揺れを吸収する装置が入っている(ある程度の揺れはある)
  • 耐震構造 → 揺れには強いが、高層階は大きく揺れる

✔ 最新のタワマンは 揺れを吸収する設計 になっているため、普通のマンションより衝撃を受けにくい
2000年以降の新耐震基準 で建てられた建物は、さらに耐震性能が向上

火災や台風にも強い

  • 鉄筋コンクリート造&防火設備完備 で延焼しにくい
  • 台風の強風でもガラスが割れにくい設計 の物件が多い

▶ 停電・断水時のリスク

タワマンは防災性能が高い一方で、停電や断水には注意が必要です。

エレベーターが止まると高層階の移動が困難
非常用電源は短時間しか持たないため、長期間の停電には弱い
給水ポンプが停止すると、高層階では断水のリスクがある

タワマンを選ぶ際は、非常用電源の有無や防災設備をチェックすることが重要だよ。


まとめ

タワマンは、共用施設+周辺の利便性が高く、「移動時間ゼロ」の生活が可能!
また、地震・水害・火災にも強い構造の物件が多く、非常用電源などの防災対策が充実していることも大きなメリット。
ただし、すべての施設が活用できるわけではないので、「本当に使うか?」を考えて選ぶことが大切です。

そして、私がタワマンに住みたい一番の理由は「子どもへの資産」になること。
価値が落ちにくいタワマンなら、将来子どもに資産として残せる
「住みながら資産形成」ができる可能性がある

もちろん、すべてのタワマンが資産価値を維持できるわけではないので、
「どの物件を選ぶか?」が重要になってきます。

最後までご覧いただき、ありがとうございます😀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次