韓国でお米を買う日本人も…2025年、日本の米価格が高騰する理由と今後の見通し

最近、「韓国で日本人が米を大量購入している」というニュースを見かけました。

え?なんで韓国で米を買うの?

実は、2025年現在、日本の米価格は過去にないほど高騰していて、海外で米を買う人まで出てきているんです。

今回は、なぜ日本のお米がここまで高くなっているのか、その背景と今後の動向をわかりやすく解説します!


目次

米が高くなっている理由

農家の減少と高齢化

まず大きな理由の一つが、農家さんの減少です。

日本の農業従事者の多くが高齢で、後継者がいないまま廃業するケースが増えています。

これにより、お米を作る田んぼ自体が減っているのです。

  • 例:2020年には作付面積が約141万ヘクタール
  • 2024年には130万ヘクタールを割り込む

つまり、作る人がいなければ、お米の量も減る。

需要が同じなら、供給が減れば価格は上がるのが自然な流れだね

2023年の猛暑と自然災害

次に、2023年の猛暑や台風などの異常気象も大きな影響を与えました。

このとき、全国的に収穫量が減少し、

  • 品質の低下(等級が下がる)
  • 出荷量そのものが減る

といった事態に。

これがその後の2024年〜2025年にも尾を引き、市場全体のお米が不足しがちになっているのです。

2年前の猛暑が影響しているのですね。。。

肥料や燃料などのコスト上昇

世界的な物価高や円安の影響もあり、

  • 肥料代
  • 農機具の燃料
  • 輸送コスト

などが上昇しています。
これらはすべて、米の生産コストに跳ね返ってきていて、結果として販売価格にも影響しているのです。

今後はアメリカで再び導入された「トランプ関税」による円安加速や輸入コストの上昇が、さらなる物価高につながる可能性も指摘されているよ。




■トランプ関税による影響(予測)

1. 輸入コストの増加

日本から米国への輸出品に24%の追加関税が課されることで、輸出企業のコストが増加し、収益が圧迫される可能性があります。​これにより、国内市場での価格調整が行われる可能性があります。

2. 為替レートへの影響

関税政策が為替市場に影響を与え、円安が進行する場合、輸入品の価格が上昇し、国内の物価全体に影響を与える可能性があります。
こうした国際情勢も、日本の米価格にじわじわと影響してくるかもしれません。

流通の変化と投機的な動き

最近は農協を通さずに直接取引をする農家さんも増えてきました。

これにより、地域やタイミングによっては価格のばらつきが激しくなることも。

さらに、「今後もっと上がるかも」と見た業者が買い占めや売り惜しみをすることで、一部では供給が不安定になっています。


今後の価格はどうなる?

2025年3月、政府は米の価格高騰を受けて、

備蓄米を21万トン放出する

という対応を取りました。

一時的には価格が落ち着くかもしれませんが、

  • 一部では「価格の急落を避けるため、売り控えが起きている」との見方もあります。
  • 政府は放出した米を1年以内に買い戻す方針も示しており、実質的に市場の供給量は大きく増えないと考えられています。

なぜ価格の下落を避けたいの?

それは、急な値下がりが農家の収入を大きく下げ、今後の作付け意欲を失わせてしまう恐れがあるからだよ。

農家は米を作る前に肥料や機械などのコストを先に払っています。
 → 収穫後に米価が暴落すると「赤字」になることも。

収入が不安定だと、
 →「来年は作るのやめようかな」という農家が増えてしまうことも。



私たちができる工夫

日本のお米は、まだまだ生活に欠かせない存在。 だからこそ、少しでも賢く選んでいきたいですよね。

  • お米が安いタイミングでまとめ買い(冷蔵庫保存で長持ち)
  • 玄米など、種類を変えて楽しむ
  • タイ米や韓国米など、海外米も試してみる
  • ふるさと納税でお米を入手する(※現在、一部の自治体では供給不足により受付停止・配送遅延が発生しています。事前の確認がおすすめ)
  • 食べチョクなどの直販サイトで農家さんと直接つながる(※お米は特に人気で、早めの注文がおすすめ!)

私は食べチョクを利用しているよ!

こうした工夫で、家計への影響を少しでも和らげることができるね。


まとめ

2025年、日本の米価格は複数の要因が重なり、過去にないほど高騰しています。

  • 農家の減少
  • 異常気象による不作
  • コスト高騰
  • 流通や市場の動き

こうした現実を知ることで、日々の選択肢も少し変わってくるかもしれません。

これからも、食と暮らしを支える「お米」のこと、引き続き注目していきたいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次