こんにちは、kaoruです🙂
今日は「トランプ大統領の関税発表」について、私たちの生活にどう関係するのかをやさしく解説していきます。
この記事を読むとわかること
・トランプ大統領が発表した関税政策の内容(中国は125%、他国は90日停止)
・中国の報復関税とは? 米中の“やられたらやり返す”状態
・このニュースが私たちの生活や投資にどう関係してくるのか
・NISAやiDeCoの値動きへの影響、物価上昇の可能性

このところ、トランプ大統領の「関税発言」がつづくね。



ただの政治ニュースかと思いきや、じつは物価や投資、そして私たちの暮らしにも影響してくる話。
今回はそのあたりを、わかりやすくまとめてみたよ。
アメリカの対応:中国には関税125%、他国には一時停止
アメリカのトランプ前大統領は、中国からの輸入品に対して関税を125%に引き上げると発表しました。
一方で、中国以外の国々には関税の引き上げを90日間停止する方針も発表。
この差はなぜ生まれたのでしょうか?



アメリカの関税に対して、中国も報復関税を行ったからでしょうか。。。
なぜ中国だけが厳しく?
アメリカは長年、中国の知的財産や貿易慣行に不満を抱いており、強硬な対応を取っています。
そして中国も黙っておらず、アメリカ製品への関税を84%に引き上げると発表。
両国の貿易戦争は再び激しさを増しそうです。



中国の知的財産や貿易慣行に不満って??
知的財産権の侵害
アメリカ企業が「中国で技術やアイデアを盗まれた」と主張するケースが昔から多くあります。
たとえば:
米企業が中国と合弁企業を作ると、技術移転を事実上強制される
コピー商品や海賊版ソフトなどが出回る
→ 「知的財産の侵害では?」とアメリカが抗議



技術移転を事実上強制されるって?



「技術移転(ぎじゅついてん)」とは、
ある企業が持っているノウハウや設計・特許などの技術を、別の企業に伝えることだよ。
強制されるっていうのは、
「設計や技術も共有して」という暗黙の条件がつくことがあるんだよ。
不公平な貿易ルール
中国はWTOに加盟しているにも関わらず、アメリカから見て「フェアじゃないと感じている」と思われることがよくあります。
たとえば:
- 国が企業に補助金を出して安く製品を輸出
- 海外企業が中国でビジネスをする際、規制が多い or 現地企業との合弁が必要



合弁ってなに?



合弁(ごうべん)
合弁企業(ごうべんきぎょう)とは:
例えばアメリカの会社と中国の会社が、一緒にお金を出し合って作る会社のこと。
これに対してアメリカは、「中国は自由貿易を利用してるけど、自分たちは自由にさせてくれない❗」という不満を抱いています。
巨額の貿易赤字
アメリカは中国との貿易でずっと赤字。
「もう少しフェアにしてくれないと困る。」というのがトランプ政権以降のスタンスです。



アメリカは以前から、中国の技術移転や貿易ルールに不満を感じていたと言われているよ。
一方で、中国にも「経済成長のための戦略だった」という見方もあり、立場によって解釈はさまざまです。
※この記事は、ニュース報道や公的発言をもとにした情報を、一般向けにわかりやすくまとめた内容です。特定の国や人を批判する意図はありません。
なぜ他の国は“優遇”されたのか?
今回の90日間の関税停止は、他の国との摩擦を避け、世界経済への影響を抑えるためと見られています。
市場の混乱を最小限に抑えたいという狙いがあるようです。



これは、「世界中を敵に回さないようにしつつ、本命の交渉相手である中国には強く出る」
という戦略とも言えそう。



ではなぜ最初から“全部の国に一斉に関税かける”って言ったの?
トランプ大統領が最初に“全部に関税をかける”と表明した理由
① “最初に大きくふっかける”のが交渉スタイル
トランプ大統領は元ビジネスマンという背景もあり、
最初に厳しい条件を出して、相手がびっくりして譲歩してくるのを待つ、というやり方をよく使います。
このようなスタイルは、「高圧的交渉」=“brinkmanship(瀬戸際戦略)”とも呼ばれています。
② 「アメリカ第一」をアピールしたかった
国内向けには、「外国に対して厳しく出て、アメリカの利益を守っている」という姿勢を示すことが重要。
特に再選後の今は、支持者へのアピール効果がより強く意識されていると考えられます。
③ “脅し”として関税を使っている
今回の関税強化は、「実際に全部かけるため」というよりも、
「交渉に持ち込むためのカード(圧力)」として使っているという見方もあります。
つまり、「交渉のための関税宣言」だったとも言えるのです。
※こちらはメディア報道や公開情報をもとにした内容で、特定の立場や意見を押しつけるものではありません。「なぜこんな動きになったのか?」を生活者目線でわかりやすくまとめています。
中国の報復関税とは? 米中の“やられたらやり返す”状態
トランプ大統領が「中国に対して125%の関税をかける」と発表した直後、
中国もすぐに対抗措置としてアメリカ製品に最大84%の関税をかけると発表しました。
これはいわゆる「報復関税(retaliatory tariffs)」と呼ばれるもので、
「あなたが関税を上げるなら、私たちも上げますよ」という応戦のかたちです。
アメリカが強硬に出れば、中国も黙ってはいない。
こうして両国が関税のかけ合いを繰り返す様子は、まさに――
「やられたらやり返す」の関税バトル
お互いに譲らない姿勢が続けば、企業活動や国際貿易、ひいては世界経済にも影響が広がる可能性があります。
私たちの生活にはどう関係するの?
・物価への影響
→ 中国からの輸入品のコストが上がると、日用品、家電などの価格が上昇する可能性があります。
・投資への影響
→ 株価の乱高下が起きやすくなり、NISA・iDeCoを利用している方には要チェックの動きです。
・為替の変動
→ 米中対立が深まると、安全資産として「円」が買われ、円高が進むことも。これは輸出入のバランスに影響します。



こうした国際ニュースも、視点を変えると「暮らしの話題」につながってきますね。
今後も、わかりやすく・生活に役立つニュースを発信していきますね❗
最後までご覧いただきまして、ありがとうございます 😀
コメント